当院の特徴
施術内容・料金
施術の流れ
当院は開院27周年を迎えました
「お陰様を持ちまして、当院は開院27周年を迎えました。」
平成3年4月の開院以来、早いもので4半世紀以上の時を刻ませて頂きました。
これも偏にご来院頂いた患者様皆様からのご愛顧と、これまでご支援、またご就業頂いたスタッフ一同の皆様からの賜物による事と心より感謝申し上げます。
今後ともご来院の皆様には、変わらぬご愛顧と日々の健康生活の維持にお役立て頂きますよう、重ねて御礼と御願い申し上げます。
ごあいさつ
この度は赤野接骨院 鍼灸院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
「子供の手を引っ張ったら急に泣き出して外れたみたい…」
「夜中にあくびをしたらあごが閉じなくなって…」
「畑仕事をしていたら膝が腫れて曲がらなくなった…」
そんな時、ご安心下さい。
日常の健康に関する些細なお困りごとから交通事故治療まで、地域の皆様の明るい毎日をサポートさせていただきます。
当院は、新潟県糸魚川市で保険診療を中心とした接骨及び鍼灸治療を行っております。また、各種健康保険証はもとより交通事故や労災保険等も取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
尚、お支払頂いた窓口料金などは病院等での場合と同じく税制上の医療費控除の対象となります。
12月日程

年内12月31日午前中迄、診療致します。
ご存知ですか?「医接連携」について
最近近隣の整形外科の先生から、「あなたは接骨院に掛かりなさい」と紹介を受けて、来院される患者さんが何人かお見えになられておられます。この場をお借りして「接骨院」にご理解を頂いておられる医療機関の先生方に厚く御礼申し上げます。
「医接連携」とは具体的には、「医療機関」と「接骨院」が情報の交換や連絡体制を通し、患者さんの傷病の早期回復を目指すものです。日常的にも多く見受けられる交通事故による外傷の場合、いわゆるむち打ち(頸椎捻挫)、骨折後のリハビリなどでは、病院等との併診(平行受診)が可能です。交通事故の性格上、遠隔地や旅先にて受傷された場合でも、症状の回復を目指した治療を実際に何人もの患者さんが当院にて受けておられます。
また日常の怪我として比較的多い、骨折や脱臼などがあります。こうした外傷で、即、整復・固定などの応急手当を行った後、病院・診療所等にて必要な場合、レントゲン検査、MRI、CT等の画像診断を受け、完全な回復を目指してのリハビリを、そのまま続けて接骨院で行う事も健康保険で認められています。
その他スポーツ外傷などの事例では、バレーボールなどの練習中にアキレス腱を断裂し縫合手術を受けた患者さんに対して、リハビリ目的でのその後の治療を、接骨院で受ける事も健康保険の算定項目として挙げられている所です。
このような整形外科領域に限らず、症状によっては脳神経外科、内科領域の患者さんへの紹介状の発行、対応も当院では行っております。また市内・近隣地域に限らず、遠隔地・都市部等様々な医療機関の先生方へのご紹介も日常的に行っておりますので、お気軽にお尋ね下さい。
※18年12月を持ちまして新潟労災病院整形外科部長の岡部聡先生が御退任されました。
(公益社団法人)新潟県柔道整復師会 上越ブロック顧問として前任の整形外科部長、故今井久一先生より、その任をお引き受け頂き、当院から御紹介差し上げた患者さんへの御対応は元より、上越地域の医療に多大な御貢献を頂きました事に心より深く感謝申し上げる次第です。
60代女性
【術前・写真左】
平成27年10月下旬ご来院時、某整形外科に通院され変形性膝関節症と診断を受け、ヒアルロン酸・消炎鎮痛剤処方投与も、痛みと関節可動域悪化し、お知り合いのご紹介で来院。
右膝関節屈曲120度にて関節可動域制限と膝関節部の疼痛・腫脹を主訴とされる。
【術後・写真右】
平成28年1月通院加療にてほぼ正常の関節可動域を回復。疼痛・腫脹もほぼ消失正座も可能となる。
50代男性
平成27年10月心肺停止状態にて県内救急病院搬送後、頸髄損傷にて右半身不全麻痺の診断を受けた患者さんです。
退院翌日より当院にてリハビリ開始。右半身の不全麻痺の為、上肢拳上困難・肩関節可動域制限、右下肢歩行障害等に加え、右手握力5kg左29kgと左右で約6倍の差異が生じる程の状態でした。
本年5月時点、右肩関節可動域は、ほぼ正常可動域回復、更に右手握力17kgと初診時との比較で約3.5倍増の握力の回復を認めました。
右手握力17kg※3.5倍増の握力の回復
右手握力5kg左29kgと左右で約6倍の差異が生じる程の状態でした。
スマートフォンサイト
http://www.akanosekkotsu.com/smt/
へアクセスは、こちらよりお手持ちのスマートフォンのメールアドレスにスマートフォンサイトのURLを送ってアクセスして下さい。